看板製作
繁盛間違いなし!? 飲食店の看板で集客効果を上げるコツ

普段は何気なくお店の前に置かれて、日常風景に溶け込んでいる飲食店の看板。そこに特別なルールはないようにも見えますが、設置場所や色、形、文字サイズ、ネーミングなどのあるポイントを守れば、誰でも集客効果の高い看板を作ることが可能です。ここでは、飲食店開業を検討している方や、集客に悩んでいる飲食店経営者の方に向けて、飲食店の看板製作のコツを紹介します。
目次
- 飲食店の看板の役割とは?
- お店の存在を「知ってもらう」には?
遠くからでも目立つ
周囲の風景や看板と同化しない
夕方や夜間でも明るい
内容が明瞭・簡潔
- お客さんを引きつける「魅力的な看板」とは?
ターゲットに適した情報を伝える
メニューを魅力的に表現する
- 看板を見て「入店してもらう」には?
時間・場所を明確に伝える
入店しやすい雰囲気作りをする
- まとめ
飲食店の看板の役割とは?
飲食店の看板は集客媒体であり、お店の存在を認知させ、商品の消費につなげるまでの一連の役割を担っています。
飲食店の看板の役割
- (1)お店の存在を知らせる
- (2)お店の魅力を伝えて興味を持たせる
- (3)興味を持ったお客さんをお店の入り口まで誘導する
看板がこれらの役割を果たし、高い集客効果を発揮するためには、デザインや文言に気を配る必要があります。具体的にどんなことに気をつければ良いのでしょうか。
お店の存在を「知ってもらう」には?
第一に、お客さんの視界に入り存在を認知してもらうことが必要です。具体的には以下のポイントに注意しましょう。
遠くからでも目立つ
車通りの多い道路に面している場合は最低50m先からでも目立つ看板を製作しましょう。これは、車が時速60kmで走ると3秒で50m進むため、50m以上の距離の余裕がなければ入店しづらいためです。商店街など歩行者が多い場所に看板を立てるなら30m先からでも目立つようにすると良いとされています。
また、看板は歩行者の進行方向に対して直角に設置するのがポイントです。店が立ち並ぶ繁華街などでは正面以外の角度からでもお店を見つけやすい「突き出し看板」を設置すると良いでしょう。
周囲の風景や看板と同化しない
歴史的景観保護のため規制が厳しい京都のような地区では事情がやや異なりますが、周囲の風景や他店の看板と同化しないようにすることも大切です。例えば、周囲とかぶらない色を使う、色の組み合わせを反転させるなどすると良いでしょう。
単純に目立たせたいなら「青と黄」「紫と黄緑」など互いの色を引き立たせ合う色(補色)を使う方法もあります。ただし、補色は派手で落ち着かない印象になることもあるので、周囲の景色から浮いていないか、店のイメージと合っているかなどを考慮しましょう。
夕方や夜間でも明るい
看板が暗いと「営業時間外では?」と思われ、来客を逃してしまうかもしれません。夕方や夜間も営業するお店では照明をつけましょう。照明を設置する際は、店の形態や目的に合わせて看板の種類を選ぶことがポイントです。例えば、和風の居酒屋や蕎麦屋では行灯型の照明看板を使うと和の趣を演出できます。
内容が明瞭・簡潔
「何屋なのか」が一目で分かるようにしましょう。ありがちなのは「おしゃれだけどカフェか美容院か見分けがつかない」「ラーメン、定食、パスタなど何でもあり、何料理か分からない」といった例です。カフェ、イタリアン、ラーメン、中華料理など、店のジャンルがはっきり分かるように記載しましょう。必ずしも文字で示す必要はなく、国旗や料理のイラストなど店のジャンルが分かるマークを入れても良いです。
また、文章が冗長にならないように注意が必要です。お客さんが看板を見るのは数秒程度のため、文字数が多いとお店の前をスルーされてしまいます。省いても問題ない単語や敬語はなるべく削り、記号やイラストを活用しつつ簡潔な表現にしましょう。
例 )
「本日、誕生日を迎えられたお客様にはランチセットにデザートを無料でお付けします!」
→「誕生日の方はデザート付き♪(無料)」
この場合、ケーキなのかアイスなのか「デザート」の種類が不明なため、提供するデザートの内容が決まっている場合は文章中に明記するかイラストを添えても良いでしょう。
お客さんを引きつける「魅力的な看板」とは?
来店につなげるには、お店の存在を認知してもらうだけでなく「魅力づけ」も行う必要があります。
ターゲットに適した情報を伝える
集客効果を高めようとして、あれもこれもアピールすると店の個性が不明になり、魅力が半減してしまいます。ターゲットに適したデザインや文章を考えましょう。
まず、デザインの点ではお店のイメージカラーと看板の色を一致させることが大切です。例えば、オーガニック野菜が特徴のカフェなら赤や黄ではなく落ち着いた緑やブラウンを、ボリューミーな定食が売りの大衆食堂であれば、逆に落ち着いた色ではなく食欲をそそるような赤やオレンジを看板に取り入れると良いでしょう。
次に文章の点では、お客さんのニーズを提示して入店につなげるために、情報を整理して「カテゴリ分け」しましょう。がっつり食べたい、軽めに済ませたい、スイーツだけ楽しみたいなどお客さんのニーズはさまざまです。それに合わせて、例えばカフェなら「ランチセット」「ケーキセット」と分け、ラーメン店なら「一番人気」「餃子・半ライスセット」「野菜たっぷり」「お子様セット」などと分けると良いでしょう。こうすることでお客さんが「今食べたいもの」を見つけやすくなり、入店を促進できます。
メニューを魅力的に表現する
ただメニュー名を書くだけではありきたりな印象になってしまうため、ネーミングにもこだわりましょう。コツをいくつか紹介します。
メニューのネーミングのコツ
- 五感に訴える(食感や音、見た目、味 など)
- 産地や調理法のこだわりを書く(◯◯産、採れたて、炙り など)
- プレミア感を出す(~限定、名物、秘伝の など)
- シチュエーション情報を追加する(まずはこれ、〆の1品、みんなでシェア など)
このコツを実践すると、例えば以下のようなメニュー名が完成します。
例 )
「【1日10食限定】国産和牛のやわらかステーキ」(プレミア感+産地情報+食感)
「ビールにはこれ! パリパリ鶏皮ポン酢」(シチュエーション+音)
「焦がしカラメルソースの濃厚プリンパフェ」(調理法+味)
ただし、無理やり要素を詰め込むだけではくどいメニュー名になってしまいます。料理の特徴を適確に捉えた言葉を選びましょう。
看板を見て「入店してもらう」には?
看板のデザインや内容には問題がないはずなのに集客効果があまり上がらない場合は、肝心な情報が欠けていたり、看板自体は素敵でも入りにくい雰囲気が醸し出されていたりする可能性が考えられます。看板を見て入店してもらうために以下の点に配慮しましょう。
時間・場所を明確に伝える
そもそも営業中かどうかが分からなければ安心して入店できないため、「10:00~22:00 年中無休」「毎週◯曜定休」など営業時間と営業日を記載しましょう。お店の雰囲気に合わせて、洋風のお店ならOPEN・CLOSEDと書かれた英語の看板を、和風のお店ならのれんを使用しても良いかもしれません。
また、お店や駐車場までスムーズに誘導するには矢印のマークが効果的です。特に地下やビル上階などお店が分かりづらい場所にある場合は必ず矢印マーク(もしくは簡易的な地図)で誘導しましょう。派手に目立たせたいなら電球がピカピカ光る矢印型の電飾看板がおすすめです。
入店しやすい雰囲気作りをする
入口が暗いと物寂しい印象を与えたり、営業していないように見えたりするため、看板や入口付近を照明で明るく照らしましょう。中が見えづらいお店の場合は、看板に店内の写真を貼っておくのも効果的です。写真から店内の雰囲気が伝わるため、お客さんの不安が軽減されて入店しやすくなります。また、親しみやすさを演出したいなら店主の似顔絵やキャラクターのイラストを添えても良いでしょう。
まとめ
飲食店の看板の集客効果をアップさせる具体的なポイントを紹介しました。看板はどんな飲食店にも置いてあり、似たものが多いからこそ、作り方のポイントを知って他店に差をつけましょう。看板の適切な大きさや設置場所、デザインに関してはプロが詳しいため、看板製作で悩んだら看板屋に相談してください。
関連記事
看板の有資格者による点検が仙台でも義務化! 依頼方法や費用は?
平成28年に行われた屋外広告物条例の改正に伴い、仙台市における屋外広告物の点検規定に変更があったことをご存知でしょうか。今回は、屋外広告物...
知らないと損する!? 看板の耐用年数・会計処理の話
看板には国によって定められた「耐用年数」があり、会計処理における勘定科目も看板の種類によって異なります。これらについての知識がないと知ら...
PRに効果的! 看板屋が教える「立体文字看板」の基礎知識
ロゴや文字をリアルにかたどった「立体文字看板」。看板自体に存在感があるため注目を集めやすく、「目立つ看板を作りたい」と考えている場合にお...
5割が窓から侵入!? 空き巣対策に効果的な防犯フィルムとは
自宅に忍び込み、金目の物を盗む空き巣。一軒家に忍び込んだ犯人の半数以上が「窓」から侵入していることが分かっています。窓からの侵入を防ぐに...
お問い合わせ・お見積もりINQUIRY & ESTIMATE
看板の「新規製作」「リニューアル」「メンテナンス」をご検討中の方は、タクトまでお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
TEL.022-238-2477
受付時間/月~土 8:45~18:00/第2・第3土曜日は定休日
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム