ガラスサイン
5割が窓から侵入!? 空き巣対策に効果的な防犯フィルムとは

自宅に忍び込み、金目の物を盗む空き巣。一軒家に忍び込んだ犯人の半数以上が「窓」から侵入していることが分かっています。窓からの侵入を防ぐには、防犯フィルムが効果的です。ここでは、侵入対策や防犯フィルムの効果、選び方や貼り方を詳しく説明します。
目次
- 空き巣の多くが「窓」から入ってくる
主な侵入手口は「焼き破り・こじ破り・打ち破り」の3つ
窓の侵入対策には防犯フィルムがおすすめ
- 防犯フィルムは本当に効果がある?
防犯フィルムの効果について
―市販品の中には効果が低いものも
―貼り方が不十分だと効果が弱まる可能性も
―「部分貼り」をすると効果が下がる
「CPマーク」なら安心?
【比較】防犯ガラス vs 防犯フィルム
- 防犯フィルムの価格・選び方
防犯フィルムの価格相場
防犯フィルムの選び方
―厚さの目安は「350μm以上」
―「飛散防止用」でなく「防犯用」を
- 防犯フィルムの貼り方
防犯フィルムの貼り方
貼るガラスの種類に注意
- まとめ
空き巣の多くが「窓」から入ってくる
平成28年に空き巣などの侵入窃盗犯罪は76,477件起きており、その侵入経路として最も目立ったのが「窓」でした。中でも、一軒家と3階建て以下の共同住宅では窓からの侵入が5割以上を占めています。
犯人の侵入経路ベスト3
- 一軒家……1位「窓」 56.5%、2位「表出入口」 17.8%、3位「その他の出入り口」 17.1%
- 3階建て以下の共同住宅……1位「窓」 53.5%、2位「表出入口」 34.3%、3位「不明」 5.4%
- 4階建て以上の共同住宅……1位「表出入口」 51.9%、2位「窓」 35.6%、3位「不明」 9.3%
警察庁「平成28年の犯罪 – (18) 侵入窃盗 発生場所別 侵入口・侵入手段別 認知件数」より作成
主な侵入手口は「焼き破り・こじ破り・打ち破り」の3つ
侵入手口の中でも多く見られるのが「ガラス破り」です。ガラス破りは「焼き破り・こじ破り・打ち破り」の3種類の手口に分けられます。
- 焼き破り……ガスバーナーを使ってガラスを熱し、温度差で割る方法。
- こじ破り……マイナスドライバーを使って錠の周りにひびを入れ、錠を解除する方法。
- 打ち破り……バールやハンマーで大胆にガラスを叩き割る方法。
こじ破りだと10秒程度で解錠されてしまうこともあります。
窓の侵入対策には防犯フィルムがおすすめ
犯人が窓を破って侵入してくるのであれば、簡単に窓ガラスが割れないように窓に工夫を施す必要があります。その際に、見た目を損なわないまま窓全体の防犯対策ができるという点でおすすめなのが「防犯フィルム」です。
窓の侵入対策
- (1)窓ガラス……防犯フィルム、防犯ガラス
- (2)窓の錠……補助錠、サッシの外れ止め、ロック付きクレセント錠
- (3)窓の格子……外付けの面格子や室内面格子
以下では特に防犯フィルムを取り上げて、その効果やガラスとの比較、貼り方について説明します。
防犯フィルムは本当に効果がある?
防犯フィルムとは、窓ガラスに貼り付けて窓を割れにくくする、厚みのあるシートのことです。ガラスの飛散防止機能やUVカット機能をもったものもあります。しかし、防犯フィルムは本当に防犯対策として有効なのでしょうか。
防犯フィルムの効果について
市販品の中には効果が低いものも
市販の防犯フィルムは薄いものが多く、貼っても十分な効果を得られない場合があります。厚さに関して言えば、CPマーク認定の基準となっている総厚350μm(ミクロン)以上のフィルムを選ぶと良いでしょう。
貼り方が不十分だと効果が弱まる可能性も
施工が甘く気泡が入っていたり密着度が弱かったりすると、剥がれやすくなる上に、本来の防犯効果を発揮できない可能性があります。貼り付け作業は専門業者に任せた方が安心です。
「部分貼り」をすると効果が下がる
窓の錠周りだけに貼るA3サイズ程度の防犯フィルムがよく売られていますが、A3サイズのフィルムは1、2回打撃を与えるだけでガラスが割れることが実験の結果分かっています。安全性を考えると「部分貼り」はしない方が良いでしょう。
「CPマーク」なら安心?
CPマークとは、一定の防犯基準を満たした建築部品に付けられる印のこと。ただし、CPマークのフィルムさえあれば安心というわけではありません。ガラスの厚さ5mm以上、専門業者による施工など、以下の施工条件を守った上で初めてCPマークが認定されます。
CPマーク貼り付けの必要条件(日本ウィンドウ・フィルム工業会)
施工条件 | 可動式単板ガラス (含・網入りガラス) |
可動式複層ガラス (含・網入りガラス) |
FIX単板ガラス (含・網入りガラス) |
FIX複層ガラス (含・網入りガラス) |
---|---|---|---|---|
ガラスの厚みが5㎜以上 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ガラスの露出部全面か、呑み込みを含むガラス全面に貼付 | ○ | ○ | ○ | ○ |
クレセント錠がサブロック機能付き | ○ | ○ | ─ | ─ |
補助錠の設置 | ○ | ○ | ─ | ─ |
建築フィルム1・2級の有資格者による施工 | ○ | ○ | ○ | ○ |
日本ウインドウ・フィルム工業会より作成
【比較】防犯ガラス vs 防犯フィルム
防犯ガラスと防犯フィルムはどちらも窓ガラスの防犯対策を目的としたものです。それぞれの特徴を確認しておきましょう。
項目 | 防犯ガラス(※) | 防犯フィルム |
---|---|---|
防犯性能 | おおむね高い | おおむね高い |
災害時の脱出のしやすさ | 難しい | 内側からは割りやすいため、比較的簡単 |
耐用年数 | 20年以上 | 10年程度 |
初期費用 | 高い | 低い |
維持費用 | かからない | かかる |
必要に応じて剥がす | できない | できる |
※ペアガラス、強化ガラス、網入りガラスは防犯ガラスとは異なるもので、防犯効果は期待できません。
防犯ガラスは、耐用年数は長いですが初期コストがかかります。一方、防犯フィルムは10年ごとの取り替えが必要ですが、防犯ガラスに比べると初期コストは安いです。それぞれ特徴が異なるため、予算や設置の目的を考慮してどちらにすべきか決めると良いでしょう。
防犯フィルムの価格・選び方
ここでは、防犯フィルムの購入を検討している方に向けて、防犯フィルムの価格や選び方をご紹介します。
防犯フィルムの価格相場
国民生活センターによれば、CPマーク基準を満たした防犯フィルムの価格は約50,000~142,000円(引違いサッシ2枚分)です。市販品であればA3サイズ2枚で2,000~3,000円の安価なものも売られていますが、性能はCPマークが付いたものに劣るでしょう。
防犯フィルムの選び方
防犯フィルム選びで失敗しないために、選び方のポイントをご紹介します。
厚さの目安は「350μm以上」
CPマークの認定基準は総厚が「350μm以上」であるため、フィルムの厚さが350μmを超えると良いでしょう。
「飛散防止用」でなく「防犯用」を
飛散防止フィルムと防犯フィルムは違うフィルムです。飛散防止フィルムに防犯効果はないため、防犯効果を求める方は「防犯用」のフィルムを選びましょう。
防犯フィルムの貼り方
防犯効果を高めるために業者に依頼することをおすすめしますが、ここでは自分で貼る方法を知りたい方に向けて、防犯フィルムの貼り方をご紹介します。
用意するもの
- 霧吹き
- 洗い洗剤などの中性洗剤
- スキージー
- カッター
- メジャー
- スクレーパー
- キッチンペーパー
やり方
- 1.窓の下や床に養生シートを敷いて保護する(新聞紙やビニールシートでもOK)
- 2.霧吹き容器に水と、水の2~3%の中性洗剤を入れて水溶液を作る
- 3.水溶液をかけて窓ガラスを掃除する。ガラス表面の汚れはスキージーで取り除く
- 4.貼りやすいように、ガラスフィルムを少し大きめ(+3~5cm)に裁断する
- 5.水溶液をたっぷり吹きかけて、ガラス全体をぬらす
- 6. フィルムの裏を剥がしながら、フィルム裏の粘着面に水溶液をスプレーする
- 7.フィルムを窓ガラスに貼る。鍵がある側の窓枠から1~2mm開けて貼るのがポイント
- 8.ガラスフィルム全体に水溶液をスプレーし、スキージーで水と空気を抜く
- 9.余分なフィルムをカッターで切る。水抜きのため窓の端から2~3mmのすき間を作るのがポイント
- 10.仕上げにもう一度水溶液をかけ、スキージーで水抜きする押し出された水はキッチンペーパーで拭き取って完成
フィルム内に残った水は1~2週間ほどで蒸発してなくなります。完成後しばらくはフィルムが剥がれやすくなっているため、蒸発しきるまではフィルムをこすらないよう注意が必要です。
貼るガラスの種類に注意
凸凹ガラス、すりガラスには専用のフィルムが必要となる場合があります。フィルムを購入する前に、窓ガラスの種類を必ず確認しましょう。
まとめ
何も対策をしていない窓は無防備で怖いものです。空き巣対策に防犯フィルムを貼ってみてはいかがでしょうか。ただし、選んだフィルムの性能や貼り方次第では効果が半減してしまうこともあります。防犯フィルムの効果を最大限に発揮させるためには、窓ガラスの種類や寸法を確認した上で、フィルム貼りのプロである専門業者に施工してもらうと良いでしょう。
関連記事
看板の有資格者による点検が仙台でも義務化! 依頼方法や費用は?
平成28年に行われた屋外広告物条例の改正に伴い、仙台市における屋外広告物の点検規定に変更があったことをご存知でしょうか。今回は、屋外広告物...
知らないと損する!? 看板の耐用年数・会計処理の話
看板には国によって定められた「耐用年数」があり、会計処理における勘定科目も看板の種類によって異なります。これらについての知識がないと知ら...
PRに効果的! 看板屋が教える「立体文字看板」の基礎知識
ロゴや文字をリアルにかたどった「立体文字看板」。看板自体に存在感があるため注目を集めやすく、「目立つ看板を作りたい」と考えている場合にお...
窓の防寒対策を手軽にしたいなら、断熱フィルムがオススメ!
冬に気になる隙間風や冷気。暖房を付けてもなかなか部屋が暖まらず困っている方もいるのではないでしょうか。そこで、今回は防寒対策・冷気対策を...
お問い合わせ・お見積もりINQUIRY & ESTIMATE
看板の「新規製作」「リニューアル」「メンテナンス」をご検討中の方は、タクトまでお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
TEL.022-238-2477
受付時間/月~土 8:45~18:00/第2・第3土曜日は定休日
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム